留学生の在籍数が国内トップクラスの東京福祉大学で、1年間におよそ700人もの留学生が所在不明となっていて、さらに3年間では1400人余りが所在不明の事態になっている事が明らかになりました。
これほど多くの留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文部科学省と法務省は近く本格的な調査に乗り出すようです。
所在不明の留学生達は除籍になっています。
消えた留学生達・・みんなどこへ?
21日、東京福祉大の驚く内部実態が明らかに!
目次
概要
出典:TBSNEWS
東京福祉大(東京都豊島区)は20日、昨年4月から留学生約700人が所在不明になっている問題について公式サイトで謝罪した。
大学によると、所在不明になっているのは昨年4月、学部に入るための準備課程の「研究生」として入学した留学生約2600人のうちの約700人。王子キャンパス(東京都北区)に通うベトナムやネパール、中国国籍の学生で、大学は既に除籍したという。文科省によると、各大学に毎月、在籍しなくなった留学生について「退学」「除籍」「所在不明」の分類を求めている。同大は所在不明者を除籍してから報告していたとみられる。
除籍された留学生は、2016年に264人、17年に493人。過去3年間で約1400人もの所在が不明になっていた可能性がある。こうした留学生は授業に数回出席するだけで来なくなり、学費未納となるケースが多いという。法務省によると、17年には同大の留学生数十人が、ビザが切れた後も日本に滞在し、不法残留の状態になっていた。
引用:スポニチ
一報では一年間で700人が所在不明と!
東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。
ところが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という資格で入学したベトナム、ネパールなどからのおよそ2700人の留学生のうち、700人近くが所在不明となり、大学から除籍されていたことがわかりました。
引用:TBSNEWS
出典:TBSNEWS
大学後期の授業は10月から。
その辺りは学費の支払いの時期です。
出典:TBSNEWS
因みに、外国人留学生籍数トップの早稲田大学には、
7500人ほどの留学生が世界120ヵ国から集結しています。
凄いですね。
不法残留とは
不法残留とは不法滞在者(オーバーステイ)の事です。
密入国や超過滞在(オーバーステイ)などで在留資格のない外国人は、出入国管理及び難民認定法に基づき、本国に送還するための退去強制手続きがとられる。難民認定申請中の人も在留資格がなければ同様の扱いになる。送還までの間、大村、東日本(茨城)、西日本(大阪)の3入国管理センターなどに収容される。送還にかかる費用は原則自己負担となる
引用:コトバンク
1400人の人達は順に不法残留になってしまう・・・
東京福祉大だけでです。
他の大学はだいじょうぶなのでしょうか?
専門学校等、他の所でもありそうなことです。
東京福祉大学
東京福祉大学はどんな学校なのでしょう。
出典:TBSNEWS
本部はこの伊勢崎キャンパスにある2000年にできた新しい大学です。
「福祉」とつくだけあって、社会福祉・保育・心理学などの専門科ががあるようです。
ご興味ある方はこちらから ⇒ 東京福祉大学
出典:TBSNEWS
留学生向けのパンフレットには「お金持ちになる夢につながる」と書かれています💦
学校は勉強するところですが?
根底には、在留資格「留学」の本来の目的と学生の意識のミスマッチが潜んでいるような気がします。
引用:Yahoo!コメント
大学側にも本来の目的を惑わせる誘い文句があるように思います。
実際に研究生として留学している学生は、
出典:TBSNEWS
仲間がどんどん減ってしまう中で、この青年は頑張っています。
目標があるのかな。
「お金持ち」以外で・・
出典:TBSNEWS
東京キャンパスは池袋にあります。
所在不明になり、除籍されたモンゴル人男性が取材に応じ、「期待していたような授業内容ではなかった」と話しました。
東京福祉大学は取材に対し、「留学生の増加に伴い、受け入れ支援体制も整備が進んでいる」としていますが、所在不明の問題については回答していません。
引用:TBSNEWS
20日には、
出典:東京福祉大学
研究生に関わる件についてとし、ホームぺージに謝罪文を載せています。
ご覧になる方はこちらから ⇒ 3月20日お知らせ
東京福祉大現役教員からは・・
出典:TBSNEWS
所在不明の留学生が増加する一方で、何の対策も取られていなかったと批判しました。
「4月1日に入学した研究生が、4月17日付とか5月とか6月付で、就職のために退学って、まずあり得ないと思うんですよね。最初から就労目的で、学生ビザでの入国は偽装だったとしか思えない」(東京福祉大の現役教員)
現役教員は、入学して1か月も経っていないうちに就職を理由に退学するなど、当初から問題が起きていたと明かします。
「何百人単位でいなくなりはじめたのって今年に始まったことではないので、そういうことがあった時点で研究生の制度自体、縮小するなり、何らかの対策をとるべきだったと思うが、今年度も何もしていない」(東京福祉大の現役教員)
引用:TBSNEWS
確かにあり得ない・・
一番身近の現場で見てきた先生たちの言葉・・・ビックリです。
出典:TBSNEWS
更に研究生が多くの時間働けるように大学からの指示で、突然、時間割が変えられたそうです!
働くための手段で最も簡単な方法として「研究生」という方法がとられていたとしか・・
「真面目に勉強に取り組んでいる留学生たちからは非常にクレームがあって、『私たちは昼間は授業をきっちり受けて、夜に飲食店でバイトしているのに、いきなり毎日1、2限って言われても逆に睡眠時間がとれなくて迷惑だ』と」(東京福祉大の現役教員)
引用:TBSNEWS
そりゃそうですよね。
大学のトップの人も教育現場で働いている意識はあって欲しいです。
が、
なんと、2018年度は2700人近くの研究生の受け入れで、2016年からの3年間で大学の学費収入はおよそ12億円増えているそうな。
これって・・?
出典:TBSNEWS
現役の教員の方からは「もはやビジネス」ととらえているのではという言葉も。
先生方も東京福祉大学という「会社」の「社員」ですから、自身の生活の事もあり言いたくても言えないでいる方も。
守るべき優先順位は皆さん違います。
東京福祉大学が20日、書面で出したコメントには「本学の研究生制度は、本来なら大学合格が難しい成績が悪かった学生をたくさん救ってきました。そのような救った学生に裏切られた形です」と書かれていました。
引用:TBSNEWS
ネットの反応
★これは確信犯確定じゃないの?
★被害者ヅラしたコメントが、返って確信犯であるコトを示してますね
★総長がセクハラした大学だよね…。
イメージよくないけど、手広くやってるなという印象。こんなことして、お金を集めていたのかって感じ。★何が目的で留学生を受け入れてきたかがとてもよく分かる。
引用:Yahoo!コメント
おわりに
出典:TBSNEWS
ベトナムやネパールのお国の事情からしても、決して安い留学費ではないと思うのですが、お里のご家族の方も子供達の将来の為ならと送り出してくれたはず。
もしかしたら、「日本」ならと送り出してくれたかも・・
所在不明の留学生たちは何処へ行ってしまったのでしょう。
日本で暮らしていかれるのでしょうか。
外国人受け入れ拡大も始ります。
新年号と共に、益々変化が求められる日本。
若者が異国で追い詰められ、犯罪に走らないで欲しいと祈ります。
3月22日更新