大阪府のマンションで、管理会社などがマンション内に隠している空き部屋の鍵を悪用し、空き巣を繰り返したとして、28歳の無職の男が逮捕されました。
お出かけの時、鍵をポストに入れたりしていませんか?
今一度、隠し場所をチェックして、できれば置き鍵はやめましょう!
この男、以前は不動産業でした。
どうりで💦
目次
2019年2月 概要
大阪府警吹田署と捜査3課は22日、窃盗と住居侵入の疑いで、大阪市中央区南久宝寺町の無職、西村祥伸(あきのぶ)容疑者(28)を逮捕、送検したと発表した。
不動産関係者によると、マンションの空き部屋の鍵は、不動産仲介業者が客を案内するときに使えるように、建物内に隠しておくことがある。
同署によると、西村容疑者はオートロックがないマンションを狙い、こうした空き部屋の鍵を探し出して室内に侵入。ベランダに出て隣室との仕切り板を破るなどし、入居者がいる部屋に侵入する手口で空き巣を繰り返していたという。
同署などは昨年8~10月、大阪府内で計25件(被害総額約557万円)の犯行を裏付けた。現金のほかゲームソフトなども盗み、換金していたという。容疑を認めており、5件の窃盗罪などですでに起訴されている。
引用:産経新聞
吹田署員の方々の地道な調査が逮捕・起訴に繋がったのですね!
3月の引っ越しシーズン、続報が。
捜査関係者によると、西村被告は大学卒業後、不動産業者に就職。約1年半の間、賃貸物件の仲介などに携わっていた。平成29年12月ごろから無職となり、生活費を得るために空き巣に手を染めた。
引用:産経新聞
なんで会社を辞めたのでしょうか。。
「空き巣楽じゃね?」が先とか・・まさか。
珍しくない?
狙ったのは、オートロックがなく、空き部屋があるマンションやアパートだ。まず、空き部屋のベランダから隣室の様子をうかがい、入居者の有無を判断。人が住んでいれば、インターホンを押すなどして留守を確認し、ベランダで隣室との間を隔てる防火壁を押し破り、窓ガラスを壊して侵入していた。
犯行は日中が中心で、空き部屋とはいえ、ベランダに外から侵入しようとすれば、近隣住民らに目撃されるリスクが高い。ところが、西村被告はいとも簡単に、玄関から空き部屋に上がり込んでいた。
悪用したのは物件の内覧用の鍵。管理する不動産業者がガスや電気のメーターボックス内などに隠しておいたものだった。場所さえ知っていれば誰でも入手できる状態で、空き部屋とはいえ、住人側からすれば不用心極まりない。しかし、大阪府内のある不動産業者の男性は「珍しいことではない」と明かす。
引用:産経新聞
出典:産経新聞
もう、手の内を知ってる輩からしたら、簡単なことだったのでしょう。
ダイヤル1つで・・
西村被告は府警の調べに「(ダイヤルを)1つだけを動かせば開くことが多い」と供述。つまり、解錠に必要な数桁の数字のうち、1つをのぞいてすでに正しい並びとなっており、1つのダイヤルだけを順に動かしていけば、解錠できることが多いというのだ。
引用:産経新聞
これーーーっ!
業者だけでなく、個人でもありませんか?
自転車2重ロックしてても、1つしか動かさなかったり、なんなら抑止力にはなっとるでしょと、そのまんま。
気を付けなくちゃ。
でも、面倒だし、忘れちゃいそうだし・・ブツブツ
西村祥伸容疑者顔画像・プロフィールは?
西村容疑者顔画像
顔画像は公開されていないようです。
プロフィール
氏名:西村祥伸(にしむらあきのぶ)
年齢:28歳
職業:無職
住所:大阪市中央区南久宝寺町
この住まいですが、
大坂の地下鉄、心斎橋・本町・堺筋本町駅に500Mほどでどこでも行かれる立地です。
盗みで生計立ててたのですね。。。
しょうもない。
それにしても、この一角は特に綺麗な碁盤の目に整備された地区です。
ネットの反応
★不動産業界では当たり前で、鍵があるところはまだましな方。
中には、鍵もない、開放というところも少なくない★不動産屋と一緒に物件を回ったら、目にする光景。
ロック付きのキーボックスに合鍵入れてても客の目の前で番号押して解錠したりしてるので、覚えて悪用しようと思う人がいれば、内覧して合鍵の場所を下調べできる。
まぁ、これに限らず防犯は甘いところが沢山あると思う。
空き巣のやり口をこのように記事にすると、気を付けようと防犯につながる反面、模倣して犯行に及ぶ人も出るような気がするので、難しい。★防火壁も頑丈に作れば火事で逃げ遅れるし、今のままだと防犯的に弱いわな。
中々難しい。引用:Yahoo!コメント
沢山のご意見はこれからお部屋を借りる予定のある方は参考になるのではないでしょうか。
お時間ありましたら、とても勉強になると思います(^^
おわりに
以前部屋を探していた時に、「へ?」というところから鍵を出してきた物件がありました(-_-;)
確かにオートロックが無く、新しい物件ではありませんでしたので、余計物騒に感じましたね。因みに関東でです。
内覧で「お客様を待たせない」という観点から定着してしまったようですが、これからは一時の満足ではなく、入居後の安心をお願いしたいです。
大阪府だけでなく、不動産関係で物件を扱っている会社には今後「置き鍵」なんてやめていただき、入居された後も、気持ちよく長いお付き合いができるようにするのもどこかで会社のプラスになるのではないでしょうか。
コミュニケーション能力 UP !
(4年程前の情報になりますが、不動産業界の成約率は担当者によって6倍以上の差が出るそうです。今はもっとかも!)
そしてご自宅も、今一度鍵の管理をしっかりと見直してみるのはいかがでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。
3月17日更新