機械化・IT化が進む現代。
昔もこれからも変わらない大切なことはなんでしょうか?
便利な生活の中、目まぐるしいスピードで変化し続ける現代ですが、子育て事情や環境をみて、「時代が違って大変だな」と思う事もあります。
子育ては、そのまま未来の「人」育ての根幹を作っていく仕事。
そんな中、少しでもお役に立てれば♪
目次
教科書通りには行きません
昔読んだ本に、”書き手の意図を汲める読み手はほとんどいない”というような事が書いてありました。
なるほど。。と思いました。
十人十色・千差万別!
本というのは、著者からの一方通行で読者と会話ができるわけではないので、経験や性別、年代、環境で違った受け方になって当たり前です。
そう考えると、参考書や育児書、ネット等で情報を得るのなら、都合の良いようにいいとこ取りをして、自分に当てはめるという位で丁度よいのかもしれません。
昔、赤ちゃんはうつぶせ寝がいいとメディアが取り上げると、面長になるとか、頭の形が良くなるとかで、こぞって取り入れていた時期がありました。
でも、何年か経って突然死の原因の一つと言われ、今はどうでしょう…
意地を張らずに、得てきた情報で柔軟に対処していけるのが何事にもいいように思います。
よく言う〔初心忘れるべからず〕って、素直さを指していると思いませんか?
上手くいきそう(^^♪
お元気ですか?
こんなに頑張っているのに、まだやらせるの?
どこまでやればいいっていうの?
なんでいう事聞けないの?
私を困らせてそんなに楽しい?
ひとりになりたい・・・
そんな時は!
今いる場所を変えてみましょう。
仕事中ならトイレか外出、ブレイクタイム。
家なら、部屋を変えるか、外にでるか。
参考書にはなんて書いてありましたか?
相談できる方がいる方はなんて?
でも、一番は…その中で何が一番必要かを知っているのは自分です!
今できることをひとつだけ。
そして、深呼吸!おお~~きく伸び!
縮まった身体を拡げましょう!
遊んでますか?
「デビュー」は初舞台・初登場を意味するフランス語。
「公園デビュー」って言葉がなんだか怖いですが、仲良くみんなで遊ぶのって難しい事・・。
だって、絶対力関係でてきます(笑)
主役がお子さんで思いっきり遊んでますか?
大人のペースばかりでなく、たまにはもう帰ろうって言うくらいずっと、遊んでますか?
遊具やおもちゃの独り占めができる時間帯で遊んでみるはどうでしょう。
お友達と仲良くするのは大事ですが、いつもじゃなくてもいい。
親も疲れます、、
社会でも同様、いろいろな「デビュー」があります。
なんでも時間と結果は比例しません。
効率よくできる時間を多くしていき、遊ぶ時間を作っていくのはどうでしょう?
” ON があるから OFF がある” 名言だと思いませんか?
一晩寝れば歳はとる
大人が正しいとは限りません。
大人のずるさ
大人になると、その方の立場で優先順位が変わるため、正義が変わってしまいます。
明らかにウソや、いけない事なのになんであそこまでするんだろうと、不思議に思う事も多々あります。
人を出しに使ったり、平気で人のせいにしたり…
気づいたら何時からでも遅くはありません。
〔知るは一時の恥、知らぬは一生の恥〕
争事 ”正しいけれども負ける”
今年の中吉のおみくじです(~_~;)
大人の世界にはあるのですよね。
良くも悪くも年齢で判断するのは、これからは無しにすべきことのひとつに思えます。
また、親が不安になると子供が不安になったり、親が優柔不断だと子供は物事が決められない子になると書いてあったり、聞いたりしました。
一緒に泣いたり笑ったり、どうしたらいいかと素直に聞けるのもたまにはいいようにも感じます。
自分の幼少期を思い出してみましょう。
子供たちは見ています。
自分の子は違う
〔言うは易し、行うは難し〕
プレッシャーや先入観、前例は捨てて向き合ってみてください。
学校の先生・保育士さんなど、お仕事はプロでもみんな誰もが新米パパママからです。
出来なくて当たり前♪
仕事でも、初めてのことを責める人は教え方が悪いと思っていない人が多いかもしれません。
指示待ちもどうかと思いますが、何事も case by case 。
くれない症候群を克服する
○○○○してくれない…
洗ってくれない
ゴミ出してくれない
食べてくれない
寝てくれない
これはもうやめにしませんか?
楽あれば苦ある千両箱
自分に人が育てられるのだろうか?
無性に不安になり、赤ちゃんと一緒に泣いたり。
理不尽に感情的に怒って、寝顔に謝ったり。
なんで、うちはこんなに手がかかる?
でも、子育てには「楽しい」も沢山沢山あります。
視点を変えて行きましょう!
同じ事でも見方を変えると見えてくるものが違ってきたり、子供たちの反応も違ってくるのではないでしょうか。
情報でご自身をがんじがらめにしないで、時にはまあこのくらいでいいか…という日もあっても良いのです。
便利なものにいつも頼ってしまうのもどうかとも思いますが、安全を確保しながら、程々や灰色が丁度良い時も多いような気もしています。
社会での「人育て」も同じだと思います。
楽しいことを得るためには苦しいこともある。
事が大きければ出来ることも大きくなるけれど、リスクも上がる。
当然ですよね。
平坦ばかりではないけれど、夜ばかりでもありません!
お日様を浴びましょう☀
Have a nice day!
ご興味あればこちらも覗いてみてください(^^♪