4月1日、平成に次ぐ新元号は「令和」(れいわ)になると発表されました。
発表直後からTwitterでは関連ワードがトレンド入りし、午後7時時点でも「初春の令月」「令和生まれ」「Reiwa」などがトレンドを席巻しています。
また、各地で「令和」の新元号にビックリされている方も。
あのカズレーザーさんも!!
概要
出典:ITmediaNEWS
令和のローマ字表記はReiwa。「令和18年」は「18歳未満閲覧禁止」という意味を連想させる「R18」と表現するのではという投稿がTwitterで相次ぎ、同日正午過ぎには「令和18年」がトレンド上位に。
「令和18年生まれが『R18』と略されてしまう」といった“ネタ”的なツイートが多いが、「R18」は別の意味でも注目を浴びている。
役所で書類を書くときなど、元号で記入しないといけない機会にしばしば出くわす。頭の中ですぐに計算できる人はいいが、西暦表記に慣れてしまっている人はスマートフォンの元号西暦変換アプリやWebサイトなどを使うこともあるだろう。
カシオ計算機は同社のサイト「Ke!san」で西暦・和暦の計算サービスを提供しており、早速「令和」にも対応した。試しに西暦2020年1月1日で計算すると、「令和2年」と変換された。西暦2025年だと、令和7年。ここであることに気付く。「20-18=2」や「25-18=7」のように、西暦の下2桁を18で引くと令和に変換できるのだ。
引用:ITmediaNEWS
令和はR-18
Twitterでも西暦の令和への変換について「R-18と覚えましょう」と紹介するツイートが拡散され、「これは覚えやすい!」「令和世代はR-18から離れられない」などの声が上がっている。
引用:ITmediaNEWS
確かに覚えやすいです!
昭和はS‐25、平成は2000年からはH+12
同じように、昭和の時代は西暦の下2桁から25を引くと昭和に変換できました。
東京オリンピックは1964年「64-25=39」
沖縄海洋博覧会は 1975年「75-25=50」
そして、昭和64年が1月7日で終わり、平成元年となりました。
昭和64年は西暦1989年。
1990年が平成2年。
ですから、2000年までは下1桁に2を足して平成変換。
2000年からは下2桁に12を足して平成変換でした。
平成と西暦の下2桁の数字が近く間違いやすい時期もあったように思います。
全国の令和さん
岐阜県飛驒市の橋場令和(れな)ちゃん(2)は、恥ずかしがり屋だが、自宅では踊るのが大好きな女の子。両親が、「心がきれいに育ってほしい」との願いを込めて命名した。
引用:朝日新聞
令和ちゃん、有名人ですね♪
出典:朝日新聞
小学5年生と3年生の姉妹は、なんと名前がそれぞれ「令」れいさん、「和」かずさん。
二人合わせて「令和」といビックリ姉妹も紹介されていました。
男性では「令和」と書いて『よしかず』さん、『のりかず』さん、『れお』さんとお読みする方もいらっしゃるようで、鎌倉の「令和さん」はメディアに登場されていて、インタビューがだんだんと慣れていらしてました(笑)
カズレーザーさんも!
ありがたい名をつけてくれた両親親族に、先ず感謝いたします。
まもなく訪れる「令和」の時代、日本の益々の弥栄を祈念すると共に、今上天皇皇后両陛下と共にすごすことのできる残りの平成の世が、明るく平穏であることを心よりお祈り申し上げます。
— カズレーザー (@kazlasersub) April 1, 2019
「和令」と書いて『かずのり』と読むそうです。
ネットの反応
★こういうのは、平和な証拠かもしれないね。
★これ思いついた人、凄い
引用:Yahoo!コメント
★なるほど、和令だからカズレーザーなのか。
引用:Yahoo!コメント
おわりに
いつもならば、新入社員の初日や、エイプリールフールの話題の4月1日。
今年は特別な新元号発表の日になりました。
「家族を持つまでは絶対に死ねない」という天皇陛下のお言葉に、美智子様は「これ以上悲しい言葉はない」と、寄り添う事を決意したそうです。
孤独の中に光を灯し続けて、共に歩まれてこられた60年。
「象徴としての天皇」を模索し続けて歩まれていらした道のり。
自身の身体であって、自身のものではない、私たちにはわからない重圧の世界にいらっしゃるのですね。
「令和」まで1か月。
諦めなければ、何でもチャレンジできる自由さの中にあって、二の足ばかりでは勿体ない!
前進あるのみ!
次の時代も駆け抜けましょう♪