2020年…1年前には想像もつかない状況に世界全体が陥っています。
新型コロナウイルスの影響は「withコロナ」という造語を定着させてしまうほど私たちの日常生活を一変させてしまいました。
特にお歳を重ねてきた方々は心配な事も多いのではないでしょうか?
自身もアラ還世代に入り、気になる事をちょっと・・(;^ω^)
目次
高齢者とは?
高齢者とは行政の位置づけとしては65歳以上の方の事をいいます。
呼び方がいいかどうかはさておき、先の生き方を考えるひとつの目安としてはとても重要だと思います。
また、75歳以上を後期高齢者といいます。
自覚する
どんなに元気でも自身の年齢を自覚する事はとても大事です。
なかなか難しい事で、高齢者の交通事故や逆走が最たるものではないでしょうか。
出来る、大丈夫と思っても、実際は…
若者と張り合うのではなく、自身の物差しだけで測らず、用心するのです。
恥ずかしい事でも何でもありません。
今のご自身を受け入れて、頭でっかちにならないようにする努力が必要ではないでしょうか。
肩書は通用しない
会社の地位は会社でしか通用しません。
なかなか地域へ出て行きずらかったりしますが、いくつになってもチャレンジして、「肩書」の中に逃げない事です。
今の若者は・・という言葉はいつの時代でもあるように、
年寄りは・・・という言葉もまたしかり。
どちらもただのやっかみですよね。
若さが羨ましかったり、経験が憎らしかったり。
「我が来た道、我が行く道」
毎日の生活で
人に頼らず自身で動く
出来る事は自身で行い、自分でやる事です。
ご夫婦でも世代的に任せるのが不安だったり、面倒だったりして、ついついご自身でやってしまいがちな事も多いのではないでしょうか?
やったことのない事にチャレンジして、脳を活性化させましょう♪
自分で生活するためには、日常生活で動くことが必須です。
すぐに座ったり、楽をしないで進んで身体を動かし体力を落とさないように。
口腔ケアされていますか?
意外に後回しにしてしまう口の中。
歯磨きは歯ブラシだけ使っている方も多いのでは?
食べかすは歯と歯の間に溜まります。
歳を重ねて、歯茎が痩せてきて歯の根元に隙間ができやすくなっていませんか?
是非歯間ブラシを使用してみてください。
口臭が気になっていた方は、これだけでもだいぶ違ってくると思います。
鏡を毎日見て、ご自身にニッコリ☻