強豪校で知られる、新潟県の日本文理高校野球部。
引退した3年生による学校に隣接する寮での飲酒が、情報提供によって発覚しました。
鈴木崇監督になって、初めての年・・
秋の県大会は優勝しています。
12月4日、日本高校野球連盟は日本文理高校を厳重注意としました。
概要
高校野球の強豪・日本文理高校の野球部員5人が、学校の寮で酒を飲んでいたことが分かった。学校は県の高校野球連盟に報告し、詳しい状況を調べている。
酒を飲んでいたのは、今年の夏で引退した3年生の野球部員5人。5人は今月19日、寮の中で飲酒をしたということで、学校への情報提供により、問題が発覚した。
新潟市西区の日本文理高校は高校野球の強豪校として知られ、甲子園には春のセンバツに5回、夏の大会に9回出場。2009年の夏には準優勝を果たしている。
21日、学校は問題を県の高校野球連盟に報告した。現在、詳しい状況について調査していて、関係した部員の処分も検討するという。
引用:日テレNEWS
出典:日テレNEWS
情報提供で発覚というのが気になりませんか?
常態化していたわけではないと思いますが・・・
寮の監督責任も野球部の鈴木崇監督の仕事という情報が出ていました。
日本文理高校の田村英明教頭は、
「多くの方にご迷惑をかけて申し訳ありません。関係者の処分や試合の対応などは今後検討していきたい。寮の管理体制を見直し、生徒に対する指導を徹底したい」
とコメントしています。
日本文理高校の偏差値・Facebookアカウントは?
日本文理偏差値は?
出典:日テレNEWS
目安の偏差値は40で、一般では滑り止め校的な学校になるのでしょうか。
私学ならではの、コース別カリキュラムで国立進学生徒もいると書いてあります。
野球以外でも運動部はインターハイクラスの部活動があるようで、吹奏楽も強豪とのこと。
やはり野球部の知名度は高く、OBにはプロ野球選手が何人もいるようです。
ご興味ある方はこちらから。※別のサイトでは違う偏差値表示の事もあります。
所在地は新潟市西区
Facebookアカウントは?
日本文理野球部でFacebookアカウントがありました。
飲酒をした5人と同級の鈴木祐太さんのヤクルト入団が報告されています。
ご覧になる方はこちらから。
一緒に頑張ってきた仲間の所業が、今後に影を落とさないといいのですが・・
日本文理高校野球部は甲子園に春夏計14回の出場、2009年夏の大会では準優勝しています。
日本文理高校のみならず、新潟県の高校野球界を長く牽引されてきた大井道夫監督(77)が2017年度で退任され、今年2018年4月から同校野球部OBでコーチだった鈴木崇氏(38)が監督に就任しています。
その鈴木監督のもと、秋の県大会は優勝しています。
ネットの反応
日本文理飲酒とか鈴木くんの足引っ張るなよ😡😡
— ありか (@arikadesu) November 23, 2018
日本文理 野球部飲酒かよ
ただ、連帯責任ってのは引っかかるな。いまはそんな時代じゃないし、当事者だけ処分したらええんとちゃうん
— daichi🐯党@11.23 ファン感 (@daichi_hanshin1) November 23, 2018
★大井監督のような、口うるさい監督がいなくなるとこういう問題がおきるんだよな。高校生も子供でまだ成長段階。多少のパワハラ的な監督の存在が許されない限り、こういった問題は中々消えないのが本質かもしれないね。
★退学でいいんじゃないかな
指導者に責任押し付けてばかりで、指導者のせいにする前に親の躾の方が問題だよ
これは親と選手が責任取るべきだよ★ん~・・・残念でならん。これまで頑張ってきたのに。強豪だけにその規律は重々わかっていたと思うんだけどな。昔と違って今の子は何かと回りの反応が厳しくなっているから、ちょっと可哀そうなところもある。どの部活も全国大会レベルだと背負っているものも大きいし、性善説的に高校生の代表とみられてしまうから。大人も立場があるだろうけれど、子供の将来も良く考えてあげてほしい。
★他の高校野球部でも飲酒にタバコは普通にやってると思うが、通報されたのは他によほど目に余る行動があったんだろう。
引用:Yahoo!コメント
本当に多くの方のご意見が寄せられています。
★可愛そうに。これが弱小高校の野球部だったらニュースにもならん。
監督も高校のときタバコと飲酒はやらなかった奴しかできんように
するしかない。高野連も禁煙・禁酒している奴だけで運営しろ。★今の大人も彼らくらいの頃に悪戯で飲酒に喫煙くらいしたろう
引用:Yahoo!コメント
数日前の千葉敬愛高校サッカー部員の窃盗へのご意見とはだいぶ違う印象を受けます。
まとめ
お時間ございましたら、是非ネットの反応の他のご意見も見ていただきたいと思います。
記事を読んでくださっている皆さんはどうお考えになりますか?
出典:日テレNEWS
今年の春から新体制でスタートした野球部ですが、今までコーチだった鈴木氏の監督就任ですから、気ごころも知れて、上手くいっていたのではないでしょうか。
ただ、優しい事と規律は違います。
強豪校ですから、部員数も多く寮で何名が生活していたかわかりませんが、風紀委員的な大人がいてくれないと、なかなか目が行き届くものではありません。
もちろんひとりひとりが自覚し、生活を正し・・・
書いていて思うのです。
大人はそんな立派な事ばかり言えるのでしょうか。
日々またかという報道ばかり。
一晩寝れば歳は取る。
学校教育中の10代の若者。
今頃彼らは、自分達のした事でどれだけ周りが大変な事になってしまうかに落胆の日々でしょう。
離れて暮らす家族への申し訳ない気持ちもきっと。。
11月30日、学校は部員5人を退寮、自宅謹慎にすると発表しました。
12月4日高野連の発表
日本高校野球連盟は4日、大阪市内で審議委員会を開き、11月に3年生部員の飲酒が発覚した日本文理(新潟)を厳重注意とした。高野連は「3年生はもう引退している。今までも現役のチームに影響を及ぼさない程度の指導で終えていて、これも同様」と説明した。
引用:JIJI.COM
「信用」は得るのは大変な事ですが、失うのは一瞬。
今回の事を肝に銘じて、反省と経験を今後に活かし、同じことを繰り返さない大人になって欲しいです。
現役の部員の頑張りや絆は今まで以上になるかもしれません。
頑張れ日本文理野球部!
コメント